骨董とは?
骨董とは、どんな物がそのように呼ばれているのかご存知でしょうか。
確かに古くて時代遅れの役に立たない物(ガラクタ)も骨董品とも呼びますが、 主に希少性の高い古い美術品や古道具などを骨董品としており、海外での骨董品の呼び名である、 アンティーク (Antique) はフランス語であり、その語源となったのは、アンティクウス(Antiquus)というラテン語とされています。
そのような骨董品ですが中国では、戦乱の世では金銀の方が価値が高いが、平和な世では骨董は高い価値があるという意味で、 「乱世的金銀 太平時的骨董」と言われていたそうです。
そんな骨董品には、実は明確な定義が存在しているんです。 海外(アメリカやヨーロッパなど)では、西暦1934年にアメリカで制定された通商関税法に記載されている、 『製造された時点から100年を経過した手工芸品・工芸品・美術品』が明確な定義とされており、 欧米諸国では骨董品(アンティーク)はこれに従っているうえに、世界貿易機関(WTO)でもこの定義を採用しており、 加盟国同士での骨董品の商取引では、100年前に製造されたことが確認できる品は関税が掛からないとされています。
またアンティークとしてはまだ新しい骨董品を、 ・ 100年を経過していない骨董品 ジャンク (junk) ・ アンティークともジャンクとも呼べない、それ程の価値でない骨董品 ラビッシュ (rubbish) と呼称しています。
また骨董品のことをヴィンテージ (vintage) と呼ぶことも有りますが、 元はワインが醸造された年代を指す呼び名であり、 骨董品ではある程度の年代を経過して、収集家が好む品をヴィンテージと呼びますが、 状態が悪いただ古い物や収集家に人気の無い物は呼ぶことがありません。
こんな定義や由来が骨董品には存在していたとは、驚きますよね。
でもおかげで、骨董品も違った視点で楽しむことができると思いますよ。