香木の歴史
香木は、いつ頃から日本で使用されるようになったのでしょうか?
記録として残っている香木に関する記述が『日本書記』にあり、西暦595年(推古天皇3年)の4月に、現在の兵庫県淡路島の海岸に香木が流れつき、その香木を火に焼べ(くべ)たところ、良い芳香を感じるとができたので、それを当時の朝廷へ献上をした伝説が存在しています。
また天平時代を中心とした宝物を保管している東大寺正倉院には、
長さ156cm、最大径43cm、重さ11.6kgと、日本国内にある香木の中でも巨大な「黄熟香」(おうじゅくこう)が、所蔵されています。
この「黄熟香」は、鎌倉時代よりも以前に国内に持ち込まれてきた考えられており、
室町幕府の8代将軍であった足利義政、安土桃山時代の戦国武将である織田信長、
第122代天皇である明治天皇など、その当時の権力者が切り取りをした記録が残されています。
なかでも織田信長に関しては、東大寺の記録によると一寸(約3.03センチメートル)四方の香木を、2個切り取りを行なったとされているそうです。
そして現在では1992年(平成4年)の4月に、全国薫物線香組合協議会が『日本書記』にある記述を基にして、沈水香木が淡路島に流れ着いた4月、香の漢字を分解した一十八日を合わせて、毎年4月18日を「お香の日」と制定をしています。
皆さんもぜひ、日常生活の疲れを癒すリラックスタイムの香りとして、香木を楽しんでみるのもいかがでしょうか。
きっと日頃のストレスが解消できますよ。